2025-01-01から1年間の記事一覧
APIではAPI用にアカウントを準備しなくてはいけないらしい。 まずここでAPIキーを発行する。 https://platform.openai.com/api-keys しかし、支払いを事前にある程度しないと使えないらしい。 ここで事前チャージした。 https://platform.openai.com/setting…
はじめに kure.hatenablog.jp こちらの記事ではZ80の動きをLEDで可視化してみましたが、IO信号をLEDで光らすのは難しそうだったので、アドレスバスを可視化したのでした。IO信号を可視化するには、PIOと呼ばれるデバイスやラッチICと呼ばれるデバイスで信号…
Amazon Linux 2023(x86)でのメモ # リポジトリのクローン git clone git@github.com:hashicorp/terraform-provider-aws.git # Go のインストール ## リポジトリの .go-version をみると 1.24.5 なので 1.24.5 をインストール ## 公式ドキュメントを参照する…
概要 Z80とROMでLチカしてみました。 基本的にLEDはZ80のアドレスバスに接続し、アドレスバスの出力を可視化します。加えて、動作の理解のため、M1のピンと、リフレッシュのピンにも接続します(役割は後述します)。 まず、動作させた動画を掲載します。ク…
Z80の動作を一つ一つ確認していくために、1Hzのクロックを作ってみました。 タイマーIC動いた。参考:https://t.co/U9MZKH6QTL pic.twitter.com/PvfrgMPfru— くれ:|| (@kure) 2024年10月22日 回路は以下の記事と同じものを組みました。 nobita-rx7.hatenablo…
『コンピュータはなぜ動くのか』を参考にZ80をプリミティブな形(ブレッドボードとか使って)で動作させようとしていたのだが、まずRAMにプログラムを打ち込んで保存するところがハードルが高い。 そこで、プログラムはROMチップに書き込んでZ80からはそのRO…
ドライバをChromeからヘッドレスChromeに変更したら動いた…。よくわからん。
多分 "github.copilot.editor.enableAutoCompletions": false,
Python をインストールすると勝手に pip も使える? pip は別途インストール python.org から持ってきたインストーラや Homebrew を使って Python をソースコードからインストールしたのであれば、すでに pip が動作するはずです。 Linux 上で OS のパッケー…